パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像

視覚文化ワークショップ 視覚文化ワークショップ


第3回 視覚文化ワークショップが開催されました
2020年12月26日(土曜)午後2時から、同志社大学寧静館5階会議室で、第3回視覚文化ワークショップが開催されました。会議室には、天野和夫、佐藤守弘、杉山卓史研究員と、財団から理事長はじめ3名の役員と事務局長が集まりました。中村史子、はがみちこ研究員と役員1名はzoom参加です。
このワークショップは、本来、公開することを念頭に置いて企画されたもので、現在は、その準備段階。財団が行う事業のうち、「有望な新人作家の個展開催への助成」や「若手研究者の育成」などを念頭に置いて、今後の活動について議論しました。議論の過程で、作家と受容者とを仲介する学芸員・ギャラリスト・批評家・アートメディエーターなどの活動を支援する必要性が指摘されたこともあって、次回は、はがみちこ研究員から、京都における仲介活動の現状を報告していただくことになりました。具体的な報告の中身はこれから検討していただきますが、同時に、コロナ禍中という状況を踏まえて、ワークショップをどのように公開すればいいのかについても検討していこうと考えています。興味をお持ちの方は、是非とも、財団の方にご連絡下さい。いずれにしても、ワークショップの目的は、視覚文化の現在について、参加者が認識を共有することが出発点です。コロナ禍で「熱い議論」とはいかないかもしれませんが、じっくり、ゆったり、意義のある議論を深めていきたいものです。


  • ワークショップ会場の一角。正面(ホワイトボード前)左に、天野和夫研究員と、右に杉山卓史研究員。背中で出演しているのが佐藤守弘研究員です。いつも、Zoomの操作でお世話になっています。三脚で支えられているのはカメラ代わりのタブレットでしょうか。よく分かりません。


  • 左が天野和夫研究員、右が杉山卓史研究員。お二人ともマスク姿ですが、すっかり見慣れたものになりました。まったく違和感がありませんねえ。杉山研究員はコーヒーがお好きなのでしょうか。


  • Zoomの画面。上段左が岩城見一監事。ご自宅の書斎から参加されているようです。いつも、しょっちゅうお会いしているように感じていたのですが、その理由が分かりました。角を生やせば、せんとくんにそっくりです。下段左が、はがみちこ研究員。右が、中村史子研究員。これらの方々は全員、コロナ禍が猛威を振るっていますので、会場にやってくることをぐっとこらえて、Zoomでの参加を決断されました。感謝します。


  • コロナ禍をものともせず、会場にやって来た財団の役員。左端の中谷伸生理事はZoomもOKなのですが、マイクを持って発言中の原田平作理事長と、右端の岸文和理事は、Zoomアレルギーで、仕方なく会場にやってきました。ちなみに、ワークショップとは言っても、まだ、準備段階ですので、会場はがらんとしています。公開されるようになれば、もう少し多くの方々に集まっていただけそうです。もちろん、ソーシャル・ディスタンスと換気には気をつけて…。

【連絡先】

きょうと視覚文化振興財団事務局

〒611-0033 宇治市大久保町上ノ山51-35
TEL / FAX  0774-45-5511
Mail / info@kyoto-shikakubunka.com