【統一テーマ】
「無病息災」とは、病気もせず、健康であること。このことは、洋の東西を問わず、生老病死を宿命とする人間にとって最大の関心事です。本シリーズでは、日本(東洋)の視覚文化である絵巻や版画、新聞広告、衣装や調度の模様、また「書画」が、病気や健康とどのようにかかわってきたのかについて、それぞれの領域の専門家をお招きして、具体的に分かりやすく語っていただくことにします。思いがけない発見があるはずです。奮ってご参加下さい。
詳細 フライヤー PDF
【開講日】
1ヶ月に1回、第3土曜日に開講します。ただし、都合により、日時が変更される場合がありますのでご注意下さい。
【開講時間】
午後2時~3時30分です。ただし、質疑応答などで30分程度延長する場合があります。
【会場】
同志社大学今出川校地寧静館N36教室
- 住 所
- 京都市上京区今出川通烏丸東入
- 交 通
- 地下鉄烏丸線「今出川」下車
- 北側の無人改札から1番出口へ。改札を出て右手すぐに同志社大学良心館(フリーアクセスマップ【2】の建物)への入口があり、学内のエレベーターで地下1階の生協食堂へ。さらにエレベーターを乗り継ぐことによって1階に出ます。会場の寧静館は、東隣の建物(フリーアクセスマップ【3】の建物)です。2階にあるN36教室においで下さい。
フリーアクセスマップ 今出川キャンパス
【受講料】
全8回で8,000円(税込)です。ただし、これまでに1回でも受講していただいた方に限り、全8回を7,000円とさせていただきます。なお、通年受講者には『須田記念 視覚の現場』2冊(春季号と秋季号)を進呈します。
※通年受講とは別に、1回毎の聴講(税込1,100円)も可能です。ご希望の方は、該当回の前に事務局まで電話(075-748-8232)でご連絡の上、会場にお越しいただければ幸いです。
【申込方法】
- (1)
-
下記の「受講申込フォーム」に必要事項をご記入のうえ、事務局に送信してください。
受講申し込みフォーム
なお、下記の「受講申込書」(PDF版/Word版)をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、メール添付/FAX/郵送のいずれかの方法で、事務局にお送りいただくことも可能です。
- (2)
- 事務局から、銀行口座番号と郵便振替番号をお知らせするとともに、郵便振替用紙をお送りします。郵便振替【推奨】/銀行振込のいずれかの方法で、受講料を事務局に納入していただいた上で、会場にお越しください。
【事務局】
きょうと視覚文化振興財団事務局
住所 : 〒607-8154 京都市山科区東野門口町13-1-329
電話 : 075-748-8232
FAX : 075-320-2582